「授業の様子」の記事一覧

 6/10(火)、本校卒業生の渡邉 瑠斗さんをお招きし、「夢に向かって行動する~夢を見つける方法~」と題して、講演していただきました。

 渡邉さんは、現在自動車産業の分野で活躍されており、自身の経験をもとに「夢を見つけ、実現するために大切なこと」について語ってくださいました。

 講話の中では、次のようなメッセージが印象的でした。

   ◎勉強も大切だが、人と話すことから学べることも多い。

   ◎毎日のあいさつが人とのつながりを生み、信頼を築く第一歩である。

   ◎「こうなりたい」という姿を具体的にイメージすることが夢につながる。

   ◎夢を実現するには、大きな目標を小さな目標に分けて一歩ずつ進むことが大切である。

   ◎時には「鈍感力」も必要である(失敗や批判に過敏になりすぎない)。

   ◎「置かれた場所で何をするか」を考え、今できることに全力を尽くす。

 生徒たちは、卒業生の経験をふまえた生きた言葉に真剣に耳を傾け、自分の将来について考える貴重な時間となりました。

卒業生による講話

 6/9(月)、中学2年生を対象とした食育の授業を実施しました。今回のテーマは「スポーツ別 自分に合った食事のとり方について知ろう」です。

 担任と栄養教諭による授業を通して、こどもたちは、スポーツの種類によるエネルギーの使い方の違いや、筋肉をつけるために必要な栄養素、試合前後の食事の工夫、水分補給の重要性などを学びました。

 今後も、健康的な体づくりと学習・運動の両立を支えるため、食育の取組を継続していきます。

食育①

食育②

食育③

 6/3(火)5時間目に「キッズゲルニカ平和講話」を行いました。

 「キッズゲルニカ」は、スペインの画家パブロ・ピカソが描いた反戦絵画『ゲルニカ』と同じサイズ(縦3.5m × 横7.8m)の巨大なキャンバスに、こどもたちが「平和」をテーマとした絵を自由に描く国際的なアートプロジェクトです。

 今年度、北山中学校はこのプロジェクトに参加します。そこで、今回は講師の方から、ピカソの『ゲルニカ』のことや、平和の大切さ、制作の過程やそれにまつわるエピソードをお話しいただきました。

 絵画の完成は10月を予定しています。どのようなものが出来上がるのか、楽しみです。

キッズゲルニカ平和講話①

キッズゲルニカ平和講話②

001775
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る